関節の体操を行う意義について
2022年08月15日(月)
こんにちは、お茶の水セルクリニック院長の寺尾です。
今回は、関節に対する体操を行う意義についてお伝えしていきます。
よく医師から「運動をして下さい」と言われる事は多いと思います。
運動と聞くと汗をかくまでしっかりと走ったり、ジムに行かないといけないと想像される方が多いです。
実際は膝や股関節をよくするために、その様な強めの運動は必要ありません。
むしろ関節に痛みがある場合は、当院でオススメする運動が効果的です。
お茶セル体操とは
当院でオススメしている体操です。
(タップかクリックをすると動画で体操を確認する事ができます)
膝関節の痛みの方は→お茶セル体操

股関節の痛みの方は→お茶セル体操第2

この様な運動をオススメしています。
当院がオススメする運動の基本的な原理として、関節に圧力がかかってない状態で動かしているという事です。
体重が乗らない状態で動かすと、関節の軟骨と軟骨の間に隙間ができます。

その隙間に薄い水の層ができます。
これは流体潤滑(りゅうたいじゅんっかつ)と呼ばれています。

この水はただの水ではなく、滑液(かつえき)という軟骨に栄養を与える液体です。
滑液が軟骨の周りにある状態で関節を動かしていくと、軟骨を修復させる物質がドンドンと入っていきます。

そのためぶらぶら体操やジグリングの運動を行うだけでも、軟骨が修復するという論文もあるぐらい効果的な運動です。
この運動にプラスして幹細胞治療を行うとより効果的です。
当院では、幹細胞治療を行った患者様に、この体操を行う様に指導しています。
今回のまとめ
・運動は汗をかく運動だけではない
・関節に圧力がかからない運動が必要
・体操に幹細胞治療を組み合わせるとより効果的
当院でオススメしている体操は、膝や股関節に違和感がある方にも有効です。
歩き出しに痛みがあったり、スムーズに動かないという方は、ぜひぶらぶら体操をしてみて下さい。
体操をウォーミングアップ代わりに行ってもらうと歩き出しがスムーズになりますので、ぜひお試しください。
※今回の内容は以下の動画でも見ることが可能です。
何かご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
少しでも興味がある方は、当院の公式サイトをご覧頂き、お気軽にお問い合わせ下さい。
最新のお知らせ
- 2025/10/23
- 当院が幹細胞治療の点滴に1時間半かける理由
- 2025/10/15
- PRP治療とは?効果・費用・デメリット・幹細胞治療との違いを専門医が徹底解説
- 2025/09/29
- 【杉谷仁輝先生紹介】関節の痛みと“将来の体の弱り”を防ぐ取り組み
- 2025/09/19
- 【寺尾院長が実践!心臓ドック体験記】「40代から考えたい!心臓ドックで分かる“未病”のリスク」
- 2025/08/04
- 整形外科医が語る“提案型”クリニックの考え方




