【第93回 日本整形外科学会学術総会で聴講した講演について】ーDr寺尾の学会レポート
2020年07月09日(木)
こんにちは!院長の寺尾です。
COVID-19の影響で、多くの学会が中止や延期になりました。
日本整形外科学会も延期の上、Web上での開催になりました。
日本整形外科学会は、ほとんどの整形外科医が所属している学会で、
整形外科の中では一番大きな学術総会です。
学術総会では最新の研究について発表が行われると同時に、新しい治療技術なども知ることができます。
そのため、中止になってしまうと、新しい情報を得るための貴重な機会が失われてしまいます。
本来は福岡で開催される予定でしたが、今回はWeb上のみでの開催となりました。
今まで、Web開催を行ったことはなかったので、主幹である東京慈恵会医科大学の先生方は、とても苦労をされたことと思います。
その苦労のお陰で、今回も新しい知識を得ることができました。
ここでは、私が興味を持った内容について、少しご紹介したいと思います。
①特別講演
「AIがもたらす人間と社会の未来 -先端的な生命科学を巡る倫理的課題―」
新井紀子先生(国立情報学研究所)
本学術総会でも、AIに関連した演題が増えたように思います。
AIは医療でも活用されるようになりました。
画像分析だけでなく診断の補助としても役に立ってくれそうです。
新井紀子先生は数学を専門にしている方です。
「東ロボくん」というAIで東大の入試を解くことができるかという研究をおこなったり、「AI vs.教科書が読めない子どもたち」という本も書かれたりしており、ご存じの方も多いかもしれません。
この講演では、実際のAIについての話だけでなく、読解力についても話をされていました。
読解力は人によって差があるため、同じ文章を読んでも誤解する可能性があるとのことでした。
コミュニケーション上で誤解が生じると、医療事故につながる可能性があります。
読解力に差があると意識してコミュニケーションを取ることが重要であると痛感しました。
最新のお知らせ
- 2023/09/28
- 脂肪採取後の皮下出血について
- 2023/09/28
- 老化と幹細胞の関係について
- 2023/09/12
- お茶の水セルクリニックまでの駅からの行き方(JR御茶ノ水駅・東京メトロ千代田線)
- 2023/09/05
- 肩の痛みに効果的な体操3選
- 2023/08/23
- 幹細胞治療を受ける適切なタイミング