リハビリ支援ロボットcurara®︎(クララ)の実証実験
2022年02月16日(水)
こんにちは、お茶の水セルクリニック院長の寺尾です。
今回は、AssistMotion株式会社様が開発しました、生活動作支援ロボットcurara®︎(クララ)を紹介します。
curara®︎は、事故や病気などで歩行が困難になってしまった方への、歩行トレーニングロボです。
ロボットと聞くと、「ロボットに頼ってしまっては、そのうち自分で歩く事ができなくなるのでは?」と不安になる方もいると思います。
一般的な歩行アシストロボットとは異なり、curara®自身が利用者に歩行を教えてくれるという特徴があります。
股関節・膝関節を動かす時にcurara®がサポートしてくれるイメージです。
歩行機能を補うのではなく、歩行機能を取り戻すために、サポートをしてくれるロボットになります。
curara®︎の特徴1:付け外しが簡単
専用の電極パッドを体に付けなくても使用できるので、洋服・歩装具の上から装着が可能です。
また、マジックテープとダイヤルを使ってサイズの微調整ができますので、色々な体格な方にフィットします。
装着の方法は4ステップでできます。
1、お腹のマジックテープを外します
2、ベルトが腰骨にかかるように装着します
3、足の真ん中(大転子)のラインに足のパーツの位置を調整します
4、太ももにバンドを装着します
これで装着は完了です。
curara®︎の特徴2:歩きやすくて軽量
curara®の初号機の重さは約13kgありました。
改良を重ねて、今では1.7kgまで軽量化する事ができました。
装着して最初の歩行は若干重さを感じますが、慣れてくると歩行をサポートされている感じが実感できます。
※二関節サポートで1.7kg、四関節サポートで2.7kg
curara®︎の特徴3:人に合わせた自然なアシスト
curara®が主導ではなく、関節の動きを感じて、モーターがアシストをしてくれます。
そのため、歩かされるのはなく、自分で歩いている感覚を実感できます。
アシストの強度も変える事もできます。
例えば、片マヒの患者様であれば、麻痺側をサポートして、反対側はアシストを弱めるといった事もできます。
curara®︎の組み立て方
組み立て方も簡単にできます。
1、ベルトサイドに足パーツを接続します
2、ロックを解除し突起をレールにスライド
3、反対側も同様に接続します
4、足のパーツから出たコードをベルトに接続します
5、バッテリーをベルトに装着します
今回のまとめ
curara® を装着することによって
「足を上げやすくなった」
「つま先の引っ掛かりが少なくなった」
「ぶん回しの歩行が軽減した」
などの声を頂いております。
curara® と再生医療のお茶の水セルクリニックがコラボレートする事で、患者様にとって生活の質を向上する可能性をより探っていきます。
関節の痛みでお悩みの方はぜひ一度ご相談下さい。
※今回の内容は以下の動画でも見ることが可能です。
関節の痛みがある方は当院公式サイトをご覧頂き
お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせ下さい。
最新のお知らせ
- 2023/01/25
- 再生医療で健康寿命を延ばしましょうセミナーPart4 〜寺尾医師によるフレイルについて〜
- 2023/01/15
- 再生医療で健康寿命を延ばしましょうセミナーPart3 〜寺尾医師による幹細胞治療の概要編〜
- 2023/01/11
- 再生医療で健康寿命を延ばしましょうセミナーPart2 〜齋藤医師による変形性膝関節症の治療結果〜
- 2022/12/26
- 再生医療で健康寿命を延ばしましょうセミナーPart1 〜齋藤医師による変形性膝関節症の概要〜
- 2022/11/25
- 明日の高齢者医療を拓く信頼のドクター信頼の主治医に掲載されました